これからの時期にぴったりのトップウォーター。夏と言えばトップウォーターという方も多いと思います。トップウォーターの中でも種類があり、使い方も異なってきます。どんな種類があり、どんな使い方をするのかをまとめたいと思います。
トップウォーターとは
名前の通り、トップで使うルアーのことです。基本的に浮くルアーのことで、水面で使います。魚の活性が高く、魚がシャロー付近にいるときなどに効果的です。なので、基本的には水温の高い時期に使うルアーです。泳ぐときに水面で音を出しながら泳ぐものが多いです。
なんといっても醍醐味はバスがルアーに食いつく瞬間が見れるのがこのルアーの魅力ですよね。慣れていないと慌ててフッキングしてしまい針にかからないってこともあります。
これってバス釣りの動画を見ていてもプロでも焦って合わせて失敗しているのを見るので、慌てないで一呼吸おいてからフッキングするのがコツですね。
代表的なポッパー
トップウォーターと言えばポッパーをイメージする方も多いと思います。ポッパーとは、ルアーの口の部分がカップ状になっていて、ポップ音を出しながら動くルアーです。
ロッドを軽くしゃくると音が出るようになっています。そのまま小刻みに動かしてくるのもいいのですが、少しステイしてバスに食わせる時間をとるのも効果的です。
また、ポッパーはフックが剥き出しになっているので、障害物が多い場所は避けた方が無難です。
どこでも投げやすいフロッグ
フロッグも名前の通りカエルの形をしているルアーです。昔のフロッグは結構重かったり、中が空洞ではなかったり、フックが出ているものもあったのですが、現在のフロッグは基本的に中が空洞で、フックがお尻の部分に隠れている場合が多く、障害物が多い場所でも投げることができます。
フロッグもロッドアクションで首振りさせながら使います。他のルアーとは違い、リリーパッドにも使えるので1つは持っておきたいトップウォータープラグです。
また、ポッパーのように頭がカップ状になっているポッパーフロッグもおすすめです。難点は、フックが隠れているため、フッキングが少し難しいところです。
スピナーベイトの仲間、バズベイト
一見スピナーベイトに似ていますが、バズベイトはブレードではなく金属やプラスチックでできたペラが付いています。
ロッドを立てて、ペラを水面から出して巻いてくると「カチャカチャ」や、「キュルキュル」といった音を出しながら泳いできます。
他のトップウォーターに比べてアピール力は低いですが、フッキングもしやすく、スピナーベイトと似た形状なので、根がかりもしにくいルアーです。基本的にはただ巻で使います。
まとめ
他にもノイジーやペンシルベイトなどがあります。
トップウォーターはこれからの時期に大活躍してくれること間違いなしのルアーです。冒頭でも言いましたが水面でバスが食いつく瞬間は最高に刺激的です!!
これからの季節で活性が高いタイミングを見計らって、トップウォーターでデカバスを狙ってみましょう!
コメント