どんな趣味でも、どんな場所でも最低限のルールってありますよね。バス釣りにも最低限のルールとマナーがあります。
これからバス釣りを始める方や、すでにバス釣りをしている方にも復習としてぜひ最後まで目を通してもらえると嬉しいです。
ゴミをポイ捨てしない
これは釣りじゃなくても当たり前のことですよね。ですが、釣り場のどこに行っても必ずゴミを見かけます。空き缶やペットボトル、煙草の吸殻はもしかしたらアングラーのものではないかもしれません。
ですが、釣具店の袋やルアー、ワームのパッケージなど明らかにアングラーのごみと思われるものも度々見かけます。また、絡まってしまったラインをそのまま捨てているのもありますが、白鳥などの野鳥が絡まって身動きできなくなってしまうことも…。
そうなると、誰かに救助してもらわなければ死んでしまいます。公園など、ごみ箱が設置してある場所はごみ箱に、ない場所ではきちんと持ち帰るようにしましょう。
また、ポイ捨てされているごみも、1人1つでも持ち帰ればもっと綺麗になると思います。
駐車場がない場所での釣り
小さい野池や川などの場合は、1~2台分しか車を止められない場所もあります。道路に路上駐車してしまうと、邪魔になるだけではなく、駐車違反になってしまうこともあります。先行者がいる場合は諦めて他の場所に行きましょう。
また、遠い場所に停めてしまうと、車上荒らしなどの被害に合う場合もあります。釣り具は高価なものも多いので注意してください。
釣り禁止、立ち入り禁止の場所
近年は釣り禁止のエリアが増えています。昔は釣りをすることがなんの問題もなかった野池も今は釣り禁止に…ということもよくあります。
釣り禁止になる理由は様々ですが、マナーを守ることによって釣り禁止を回避できる可能性もあります。
立ち入り禁止のエリアに入ってバス釣りをしている話も稀に聞きますが、立ち入り禁止の場所での釣りは警察に見つかった場合、軽犯罪法違反で捕まりますので絶対にやめましょう。
近くにある看板や注意書きをよく確認して、禁止の場所ではないかきちんと確かめてから釣りをしましょう。
他のアングラーとの交流
他のアングラーが先にいた場合は、その人の方向に投げたりしないようにしてください。また、近くで釣りをする場合は一言声をかけるとお互いに気持ちよく釣りができると思います。
また、これはルールやマナーではないのですが、釣り場に着いた時などに「こんにちは、釣れますか?」など声をかけると情報交換ができるかもしれません。
特に慣れない場所であれば、地元のアングラーと交流していくと、より一層釣りを楽しめると思います。
まとめ
地域と上手く共存していければアングラーがお金を落とすので、その場所の活性化にも繋がっていくこともありますが、実際にマナーの悪さで釣り禁止になった所は多くあります。
これ以上釣り禁止の場所を増やさないためにもルール、マナーを守って楽しく釣りをしてください。
コメント