昨年ジャッカル社から発売されたバズベイト、デラバズ。
デラクーなどの「デラ」シリーズです。短時間で広範囲を探れるバズベイトですが、このデラバズは他のバズベイトとどんな違いがあるか、どんな使い方をするのかをまとめたいと思います。
デラバズの特徴
軽量でコンパクトなボディ
デラバズは他のバズベイトに比べて、軽量でコンパクトサイズになっています。
3/16ozのSPEC-S、1/4ozのSPEC-Rの2種類のサイズがあります。ベイトタックルでもスピニングタックルでも扱いやすいルアーになっています。
3/16ozではスローで誘い食わせることを重視されていて、1/4ozでは早巻でリアクションバイトを誘うように設計されています。状況に合わせて2種類のサイズを使い分けることができます。
小さいサイズながらアピール力や飛距離もそんなに変わらない
どちらのサイズも、強く水を汲み、高いアピール力があります。活性の低いバスには、追うのが面倒と思われるルアーですが、デラバズならそんなバスでも反応させることができるかもしれません。
また、バズベイトは投げにくかったり飛距離が出なかったりしますが、デラバズはコンパクトサイズなのでそう言ったストレスが無く使うことができます。コンパクトサイズですが、着水からの立ち上がりも早く、思った場所を通してくることができます。
デラバスの効果的な使い方
バズベイトと言えばただ巻ですね。デラバズもただ巻で使用しますが、特徴にも書いた通り、立ち上がりがよく、効率よく探ることができます。
また、軽量ですが低重心設計になっているので、左右にふらふらと倒れてしまうこともありません。バズベイトを使う機会が多い夏の釣りでは、これを利用してカバーが多い場所や、カバーに絡ませながら泳がせるのも効果的だと思います。
暑さで日陰に隠れているバスにはスローで誘うSタイプ、ベイトを追いかけているバスにはリアクションバイトのRタイプと使い分けるとよりいいと思います。
また、バスがバイトしてきた時は、焦ってフッキングしてしまうとバラシてしまうかもしれません。他のトップウォーターとは違い、ステイの時間がないので慌ててフッキングするよりそのまま同じ速度で巻き続けるのがいいかと思います。
そうすることで自動的にフッキングされます。デラバズのフックは太軸フックになっているので、デカバスとのファイトも安心です。
またトレーラーフックを装着することで、より掛かりが良くなり釣果につながります。
カツイチ(KATSUICHI) トレーラーフック・チェーサーIII .TH-IIIC .1/0
まとめ
デラバズは価格も比較的安く、カラーも豊富なので何種類か持っておくこともでき、様々な状況で使い分けることができます。
朝マズメや夕マズメに使うと尚いいと思います。これからの時期に活躍すること間違いありません!
JACKALL(ジャッカル) ルアー デラバズSPEC-R1/4 パールチャート
コメント